2018グリーンフラッグ更新の審査②

「やってきたことをどんなふうに相手に伝えるかが大事」 と、エコスクールの審査員から教わりました。「こういうことではないかな?」とプレゼンでは、本当に自分たちが経験して、その思いを伝えていました。 Q「 生物環境委員の皆さ […]
続きを見る »「やってきたことをどんなふうに相手に伝えるかが大事」 と、エコスクールの審査員から教わりました。「こういうことではないかな?」とプレゼンでは、本当に自分たちが経験して、その思いを伝えていました。 Q「 生物環境委員の皆さ […]
続きを見る »3月1日(金)、湘南学園小学校に「FEE japan」の審査委員が2名いらっしゃいました。 湘南学園小学校では、2010年環境教育基金(FEEJAPAN)の呼びかけに応え、エコスクール委員会を立ち上げました。2013年に […]
続きを見る »今日はiPadを利用している授業に焦点をあてて、校舎内を巡回しました。目をひいたのは、5年生総合の授業。 4人班になり、2人一組で調べ学習に夢中になっているのです。「五平餅」のおいしそうな写真や絵が画面上に出て、机上プリ […]
続きを見る »「5年生の学年末テストは、2日間もあるんですね」 「私たちも5年生になったらテストがあるんですか?」 「5年生は大変ですね」 「お兄ちゃん、5年生だから勉強していたよ」 と、朝から声をかけてくる2・3年生。掲示物を見なが […]
続きを見る »6年図工は、「看板・柱絵」「砂絵~音楽を聴いて~」「ランプシェード」「鎌倉彫り」を展示しました。 看板と柱絵は、少人数のグループになって協力して作りました。テーマもグループ内で話し合い、「どんな風に制作していくか」を決め […]
続きを見る »「昔の暮らし」を調べている3年生の話を聞いた1年生が、 「ぼくたちも昔遊びやったんだよ」 「昔遊び楽しかったね」と、教えてくれました。 そういえば1年生は、3学期の恒例で学年イベントとして毎年「昔遊び」をしています。今年 […]
続きを見る »今年度6回目の防災避難訓練(命を守る訓練)を昼休みに行いました。 今日は、これまでの避難訓練の総まとめとして、休み時間に相模湾沖地震が発生し、子どもたちがそれぞれの場所から避難をする想定の訓練でした。 「いつ何時に起こる […]
続きを見る »「昔の暮らし」を調べている3年生に、「今から60年前のくらし」についてのお話を、松下義一(よしかず)先生の特別授業として、紹介していただきました。昭和33年頃に3年生(9才)だったそうで、①テレビ・ジプシー時代、②紙しば […]
続きを見る »