葉っぱアート

金木犀の香りが遠くなると、小学校の木々が色づき始めます。 先日は3年生の女の子たちが、落ち葉を組み合わせて作った作品を見せてくれました。緑の葉っぱで作られていたので、「紅葉も使ってみた方がいいよ。」とススメました。 […]
続きを見る »金木犀の香りが遠くなると、小学校の木々が色づき始めます。 先日は3年生の女の子たちが、落ち葉を組み合わせて作った作品を見せてくれました。緑の葉っぱで作られていたので、「紅葉も使ってみた方がいいよ。」とススメました。 […]
続きを見る »音楽会へ向けて練習に励んでいます。今年度の音楽会は合奏です。校舎のあちらこちらから楽器を奏でる音が聞こえてきます。 1年生の教室では鍵盤ハーモニカの練習をしていました。一人ひとりが鍵盤に向き合って、確かめるように指を […]
続きを見る »ある日、体育の授業を見ていると、幼稚園の園庭に目を奪われてしまいました。 なぜなら、幼稚園児が右から左にダダダダーっと走っており、 その中に一つだけ大きな影がドドドドーっとあったからです。 大きな影は中川先生でし […]
続きを見る »秋日和のたいいく表現まつり。 執行委員長Oくんの「げんきなえがおでかがやこう」の言葉と、各色の応援合戦で始まりました。 1年生の「湘南エイサー」の曲は「唐船ドーイ」です。みんながビシッと揃えている場面も良かったので […]
続きを見る »湘南学園の運動会は、学校が創設された昭和8年から行われています。この年度は、玉川学園の運動会に参加するという形で実施されています。 翌年の昭和9年は、なんと海岸で行われました。海岸になった理由は分かりませんが、海岸で […]
続きを見る »たいいく表現まつりの予行が行なわれました。 各学年で取り組んできた民舞は、今日初めて他学年にお披露目することになります。 上級生は自分が舞ってきた踊りを懐かしみ、下級生は上級生の踊りを見て憧れを持つようになります。 […]
続きを見る »たいいく表現まつりの競技の部は、学年ごとに各クラスを赤・青・黄に分けた色別対抗で競います。色別で競うのは、競技だけではなく応援合戦もあるので、応援団を編成し団長を先頭に練習に取り組んでいます。 先日は各色1~6年生ま […]
続きを見る »コロナウィルスは飛沫防止のためのマスクの着用や食事中のおしゃべりのなど、各自にかかる制限だけではなく、子どもたちの居場所にも影響を与えました。 学校生活では休み時間にメディアセンターで本を読めない、オルガンを弾くこと […]
続きを見る »