心の芽

2学期の終業式。 この日は「のびる芽」を渡す日でもあります。 ゆたかな可能性をひそませている心の芽は、 多彩に無限に伸びます。 ひとりひとりの個性が、 社会との関わりの中で、 自ら学び、自らつくりだそうとす […]
続きを見る »2学期の終業式。 この日は「のびる芽」を渡す日でもあります。 ゆたかな可能性をひそませている心の芽は、 多彩に無限に伸びます。 ひとりひとりの個性が、 社会との関わりの中で、 自ら学び、自らつくりだそうとす […]
続きを見る »学校から応募した夏休みの読書感想文の表彰状が届きました。 5年生のSさんは、藤沢市小中学校読書感想文コンクールで『あんな死にかた、もう二度と』(高木敏子著)の感想文を書き、優秀賞を取りました。3年生のときに同書を読ん […]
続きを見る »1年生の教室の前に、ドングリと松ぼっくりがわんさと箱に入っています。家から持ってきたり、先週は近所の松が岡公園へ拾いに行きました。 今日はその松ぼっくりを使ってクリスマスツリーを作りました。 まず、先生たちが銀色に […]
続きを見る »6年生で国語の授業をしました。 「大切にしたい言葉」という単元で、自分の座右の銘にしたい言葉を選び、経験と結びつけて文章にして書き表すというのが目的です。 いきなり座右の銘を出しなさいと言われても、子どもたちが困る […]
続きを見る »雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナカラダヲモチ 慾ハナク 決シテ瞋ラズ イツモシヅカニワラッテヰル 一日ニ玄米四合ト 味噌ト少シノ野菜ヲタベ アラユルコトヲ ジブンヲカンジョウニ入レズニ ヨクミ […]
続きを見る »寒くなってきました。 温かいものが食べたくなる季節です。 僕が小学生の頃は、冬になるとリヤカーを引いた焼きいも屋が来ました。ジャンケンに勝つと、焼きいも屋のおっちゃんはバネ秤の上にいもを一個サービスしてくれました。 […]
続きを見る »5年生の社会科は「日本の工業」の学習を進めています。 貿易摩擦のことを知ると、物の見方と捉え方を異なった側面から見ることの重要さに気付きます。何事も相手の立場になって考えることはとても大切です。 貿易摩擦のピーク時 […]
続きを見る »僕が小学生の頃は、いつも近くにたくさんの生きものがいました。 めだかもその内のひとつでした。 近所にめだかを10匹捕まえると30円くれるおばさんがいました。遊んでいて喉が渇くと、近くの川でめだかを捕って売ってジュー […]
続きを見る »音楽会が行なわれました。 音楽の授業に関しては、学校再開から今に至るまで、多くの制限ある中で進められてきました。 音楽会も他の行事と同様に、実施から開催方法まで音楽の先生を中心に検討されました。 そして、子どもた […]
続きを見る »