5年生「雪の学校」NO.7(2018年度)

2019年1月28日
5年生「雪の学校」NO.7(2018年度)

最終日、朝食を食べてから集合します。松代地区、松之山地区と大きく2つの地区に民泊にでかけています。お別れ会も、2つの会場に分かれ、行われます。担任や引率の教員は、一足早く集合場所に集まって子どもたちを待ちました。 子ども […]

続きを見る »

5年生「雪の学校」NO.6(2018年度)

2019年1月24日
5年生「雪の学校」NO.6(2018年度)

2日目の夜は、夕食を食べてから入浴とクラスミーティング、そしてお土産購入の時間です。 お土産の購入では、決められた金額のうち、上手な買い物になるように自分なりに考えながら購入していました。10円単位を計算しながら、予算を […]

続きを見る »

5年生「雪の学校」NO.5(2018年度)

2019年1月24日
5年生「雪の学校」NO.5(2018年度)

2日目の活動は、「わら細工体験」と「スノーシュー体験」を行いました。この記事では、「スノーシュー体験」を紹介します。 舞台は、十日町市立里山科学館「越後松之山『森の学校』キョロロ」とその周辺の森。キョロロとは、アカショウ […]

続きを見る »

5年生「雪の学校」NO.4(2018年度)

2019年1月24日
5年生「雪の学校」NO.4(2018年度)

2日目の朝、外を覗いてみると穏やかな天気を予感させました。彼方に見える白く染まった稜線の重なりは、湘南にはない静寂を感じさせます。子どもたちは朝の仕度をして、朝食を食べました。一日を通し、五感を働かせて活動するためエネル […]

続きを見る »

5年生「雪の学校」NO.3(2018年度)

2019年1月23日
5年生「雪の学校」NO.3(2018年度)

 雪遊びを終えると、入浴と夕食の時間。たくさん遊んだ後に、あたたかいお風呂で暖まりました。夕食の準備には、食事係のみなさんが大活躍。配膳やいただきますの挨拶など子どもたちの手によって行われます。おいしい夕食をいただきまし […]

続きを見る »

5年生「雪の学校」NO.2(2018年度)

2019年1月22日
5年生「雪の学校」NO.2(2018年度)

越後湯沢駅からは、ほくほく線に乗り換えです。まつだい駅まで、貸切の特別電車に乗りながら、一面の雪の野原、深い山々の間を抜けながら進みます。車窓から見える景色は、真っ白。何回も引率で来ている教員も、「雪が多いなあ」という印 […]

続きを見る »

5年生「雪の学校」NO.1(2018年度)

2019年1月22日
5年生「雪の学校」NO.1(2018年度)

2018年度の「雪の学校」がスタートです。5年生は1月22日から25日まで4日間、新潟県十日町で雪国の人々と交流したり、雪国の人々の生活を学んだりします。 今年は、インフルエンザの流行が凄まじく、全員の参加は叶いませんで […]

続きを見る »

サンゴを救え!プロジェクト③

2019年1月16日
サンゴを救え!プロジェクト③

今年度のProject AWAREの活動を追った ナショナル・ジオグラフィックさんの映像が ミニ番組となって1月31日まで放映されます。   本校3年生の参加した活動も紹介されていますので ぜひご覧ください。 […]

続きを見る »

サンゴを救え!プロジェクト②のⅡ

2019年1月11日
サンゴを救え!プロジェクト②のⅡ

先日お伝えしたサンゴを救え!プロジェクト② サンゴを救え!プロジェクト②(2018.12.4) について、チーム美らサンゴさんのFBでも紹介されましたので ご紹介いたします。 https://www2.padi.com/ […]

続きを見る »

サンゴを救え!プロジェクト②(2018.12.4)

2019年1月8日
サンゴを救え!プロジェクト②(2018.12.4)

1学期に 沖縄美らサンゴさんとナショナル・ジオグラフィックさんにご協力いただき サンゴを通して、海についての学習をしました。 サンゴを救え!プロジェクト(2018.07.11) 子ども達の描いたサンゴスティックを使ったサ […]

続きを見る »
Page 11 of 35
First...«910111213»2030...Last