4年 美味しい授業&美味しい時間

理科で学んだ「じゃがいも」について、デンプンを観察しつつ美味しい学びをしてほしいという想いと 総合的な学習の時間で学んだ「サントリー水育授業」の続きで、自分たちの飲料水について知るきっかけづくりとして 保護者の方々と力を […]
続きを見る »理科で学んだ「じゃがいも」について、デンプンを観察しつつ美味しい学びをしてほしいという想いと 総合的な学習の時間で学んだ「サントリー水育授業」の続きで、自分たちの飲料水について知るきっかけづくりとして 保護者の方々と力を […]
続きを見る »今年の3年生は、クラス名が「あかもく」「あまも」「かじめ」です。総合の授業では、「海」をテーマに様々な取り組みを行います。先日は、江ノ島へ磯観察にもでかけました。今回は学校にゲストティーチャーをお招きして、海藻(かいそう […]
続きを見る »陣馬の滝から流れ出る「せせらぎ」の音を耳にしながら、 マスつかみの場所まで歩きました。 3日間とも天候に恵まれ、素敵な経験をしてくることができました。 陣馬の滝では、アクアシュー […]
続きを見る »2日目の午後は、鳴沢活き活き広場でネイチャーラリーを行いました。 グループごとに、8種類のアクティビティを体験します。 ・原始時代の狩猟採集が味わえるパチンコで的を射抜くアクティビティ ・マスモス、鹿、うさぎをねらった槍 […]
続きを見る »2日目になりました。今朝の天気は、曇りです。朝は河口湖のほとりを歩いて、湖の空気を感じました。 朝食を食べ、2日目の活動準備を行います。 2日目の午前プログラムは、「氷穴」の洞窟探険と樹海散策、三湖台ハイキ […]
続きを見る »今年度は、富士山をメインにした「山の学校」です。 2泊3日の大冒険に行ってきました。みんな元気よく藤沢駅に集合し、バスに乗って目的地「富士山五合目」へと向かいます。 藤沢の朝の天候は曇りでした。 富士山五合目に着くと…霧 […]
続きを見る »湘南学園小学校では、4年生より1人1台のiPadを準備して授業で使用します。タブレット端末を道具として使っていくためには、基本的な操作方法と共に、セキュリティーについても学ぶ必要があります。今回の授業では、自分のiPad […]
続きを見る »雪の学校の最終日、4日間お世話になった宿舎に別れを告げ出発。まつだい駅周辺で、新潟の文化に親しみました。 「昔遊び体験」では、「石けり」を教えてくださいました。石けりは、石に見立てたお手玉を的に落として得点を競うゲームで […]
続きを見る »一日農家体験を過ごしてきた子どもたち。宿舎に帰ってきました。3日目の夜は、講和を聞いたりお土産を購入したりしました。 講話のテーマは「雪国の里山の自然と暮らし」。講師は、キョロロの学芸員の方です。キョロロは十日町にある里 […]
続きを見る »3日目は、十日町の皆さんにご協力いただき、朝から夕方まで農家体験です。数人の小グループに分かれて、それぞれのお宅にお邪魔させてもらいます。この数年、感染症の流行により、民泊ができませんでした。民泊を体験した卒業生たちは、 […]
続きを見る »