DON岩谷さんの特別授業「夢をもって・・・。」

岩谷英昭(DON岩谷)さんの特別授業がありました。 岩谷さんは夢を持って世界で仕事をしよう。そのためには英語やたくさんの文化に触れ、文化の違う人たちとも一緒にするなかから、世界に出て行ったことに興味を持ってもらいたいと語 […]
続きを見る »岩谷英昭(DON岩谷)さんの特別授業がありました。 岩谷さんは夢を持って世界で仕事をしよう。そのためには英語やたくさんの文化に触れ、文化の違う人たちとも一緒にするなかから、世界に出て行ったことに興味を持ってもらいたいと語 […]
続きを見る »公益財団法人 日本盲導犬協会さまにご協力いただきまして、盲導犬についての授業を行いました。実際に盲導犬と生活されている方(ユーザー)も来てくださり、目が見えにくい人の立場からたくさんのことを教えていただきました。 目が見 […]
続きを見る »今回、「Ma Cuisineプラス2」の皆さんとのご縁に恵まれ、5年生がフランス料理をいただくことになりました。Ma Cuisineプラス2は、港区西麻布にあるレストラン「マ・キュイジーヌ(Ma Cuisine)」の池 […]
続きを見る »雪の学校の最終日。まつだい駅周辺で、新潟の文化に親しみました。 「昔遊び体験」では、「宝引き」や「石けり」を教えてくださいました。「宝引き」は、一人の親と何人かの子に分かれて、一つのあたり札を取り合うゲーム。賭け事として […]
続きを見る »スノーシュー体験。舞台は、「越後松之山『森の学校』キョロロ」とその周辺の森。キョロロとは、アカショウビンという真っ赤なカワセミの鳴き声が、そのように聞こえることから名づけられたそうです。 スノーシューとは「かんじき」のこ […]
続きを見る »「わら細工体験」では、十日町のおじいちゃんおばあちゃんから、わら草履の作り方の手ほどきを受けました。おじいちゃんおばあちゃんたちは、湘南学園小の子どもたちに毎年教えてくださり、引率教員にとっては顔なじみの方々です。子ども […]
続きを見る »「雪上ゲーム」では、たくさん積もった雪を利用して、グループごとに3つの勝負をしました。雪積みゲームでは、制限時間の中で、できるだけ高く雪を積んだチームが勝ちになります。スノーフラッグは、坂の上に設置された旗を取る競走です […]
続きを見る »2日目の活動の様子です。 「米袋作り」は自分が作ったオリジナルの米袋に美味しいお米を詰めて持ち帰ります。どんなデザインにしようかと迷う子ども達。新潟のこと、雪のことなど思い出しながら、思い思いに飾りつけました。 完成した […]
続きを見る »1日目、夕食を食べた後に「雪国の里山の自然と暮らし」についての話を聞きました。講師は、キョロロの学芸員の方です。キョロロは十日町にある里山の自然を紹介する施設で、生き物などの生態展示もしています。雪壁を館内から観察できる […]
続きを見る »宿舎となる「雲海」は、芝峠に位置する温泉宿です。天気が良ければ、窓から雲海を見ることができます。雲海の方々からお話を聞いてから、部屋に入って身支度を整えました。その後は、待ちに待った雪遊びです。雪遊びの場所は雲海の正面に […]
続きを見る »