第1277回 ヤングアメリカンズの公演まで2週間!

学年末試験の第4日目です。昨日までの反省はあっても残り2日間の試験科目に意識を集中し、ベストを尽くしてもらいたいです。今日は、本番の近づいてきた「2016春・湘南学園ヤングアメリカンズ」についてご紹介いたします。 ヤング […]
続きを見る »学年末試験の第4日目です。昨日までの反省はあっても残り2日間の試験科目に意識を集中し、ベストを尽くしてもらいたいです。今日は、本番の近づいてきた「2016春・湘南学園ヤングアメリカンズ」についてご紹介いたします。 ヤング […]
続きを見る »学年末試験の第2日目です。試験中や試験前は早めに登校する生徒も多く、教室、校舎内、電車などで余念のない中高生を見かけます。昔の自分はどうだったかといえば定期試験はやはり大きな場面でした。今日はそのことにふれてみます。 & […]
続きを見る »学年末試験が進行する中で3月を迎えました。在校生諸君には一年間の学習まとめの自覚を持ち、どの科目も試験範囲の隅々まで総点検をやりぬいてほしいです。本番で手応えのある答案の作成ができ、テスト返却を楽しみに待てるようにしても […]
続きを見る »2月最終日の今日は、うるう年により4年ぶりの2月29日です。閏年がほぼ五輪イヤーになることは知られています。暦の複雑さ、世界の暦の多様性には驚くばかりです。興味ある生徒諸君はいろいろ調べてみてほしいものです。   […]
続きを見る »中学入試が終わってから最初の学内募集イベントを本日行います。 「4・5年生集まれ!体験入学」と銘打ち、これから中学受験へ向かわれる 小学校5年生と4年生を対象にして、湘南学園の学校生活と学びの様子を楽しく体験して実感して […]
続きを見る »「Nコン」の次年度課題曲の発表を、毎年この時期に待っています。歴代の課題曲が中高の合唱コンクールで選曲される機会もあります。今回は計3クラスに選ばれていました。毎回注目する校内の合唱ファンもいることでしょう。   […]
続きを見る »湘南学園は、藤沢市南部の「鵠沼」地域に立地しています。 地名の由来は、昔この辺りに沼が多くあり、鵠(くぐい)が多くやって来たことによると言われています。東に境川、西に引地川があり、南は相模湾に面しています。閑静な高級住宅 […]
続きを見る »昨日のつづきです。桜のお花見はいうまでもなく、梅のお花見も毎年の楽しみです。五分咲きもいいけどやはり満開が最高です。今日は、私が大好きな県内の名所をいくつか取り上げさせて頂きます。限られた選択肢ですみませんです。 まず二 […]
続きを見る »この時期は毎年どこか、梅の名所を訪れたくなります。生徒諸君もお家の近所や通学路で、梅の花を目にとめてくれたらと思うものです。 日本で「お花見」といえばもっぱら桜の花です。その前に咲く梅の花は、桜に比べれば地味な印象もあり […]
続きを見る »春めいてくる嬉しい季節に、花粉症の出番を待つのは毎年つらいことです。 今年の春は症状がやや軽めになると予想され、この時期としてはまだまだかなと感じる日々です。私も毎年、目のかゆみ・鼻水・くしゃみなどが続いて悩まされます。 […]
続きを見る »今日は、中学新入生の招集日にあたります。 まず午前中に、中学受験を経て新たに湘南学園へ入学する皆さんと保護者の方々に集まって頂きます。 そして午後に、学園小学校から内部進学する皆さんと保護者の方々に集まって頂きます。とも […]
続きを見る »湘南学園の中高生と日々接して一番感心して誇りに思うのは、生徒達が様々な自主性を発揮して、提案し行動する姿です。 最近の例の中からいくつかあげてみましょう。生徒会活動では、風紀環境委員会の提案で「通学路マナー向上週間」のキ […]
続きを見る »