制作展-作品の向こう側-
制作展が始まりました。今日は子どもたちの鑑賞日です。たくさんの子に見られ何だか作品たちも嬉しそうです。 「何もないところから、何かを作り出す。何もないところから、何かを描き出す。」 芸術作品とは、見えないものを […]
続きを見る »制作展が始まりました。今日は子どもたちの鑑賞日です。たくさんの子に見られ何だか作品たちも嬉しそうです。 「何もないところから、何かを作り出す。何もないところから、何かを描き出す。」 芸術作品とは、見えないものを […]
続きを見る »毎年この時期になると、次年度の児童会三役選挙が行われます。 5年生の各クラスから一名が名乗りを上げ、4~6年生児童の投票により執行委員長、副委員長、書記が決まります。選挙は選挙管理委員会となった児童が中心になり行われ […]
続きを見る »若い先生たちの勉強会が行われています。「のびる芽」ならぬ「のばす芽」の会と呼ばれています。若手を大切にしていこう、という気持ちが伝わる素敵なネーミングです。毎回講師を迎えて意見交流しています。 先日は、5年前から週に […]
続きを見る »如月に入りました。同じ読み方で衣更着とも言われています。まだ寒さが残っていて、衣を更に重ね着する月という謂れからそう呼ばれています。 朝のピロティは足先がキンキンに冷え、風が抜けると背中が丸まってしまいます。登校して […]
続きを見る »児童会が全校児童へ呼びかけ、ビーチグラスを集めています。 ビーチグラスとは、海で長い年月をかけ角が取れ丸みを帯びたガラス片のことです。シーグラスとも言われています。それをビーチマネーと呼び、ビーチマネーショップに持っ […]
続きを見る »雪やこんこ あられやこんこ 降っては降っては ずんずん積もる 山も野原も わたぼうしかぶり 枯木残らず 花が咲く 「雪」作詩:武笠三、作曲:不詳 雪の学校の日々は、まさにこの歌の通りでした。 出発の日は、川端康成の […]
続きを見る »1年生が昔あそびに興じています。例年ならば一日保護者の方々にお手伝いをお願いして活動していますが、今年度は子どもたちが担任の先生と遊んでいます。先週の土曜日は学年全体であちらこちらで楽しんでいました。 教室では、すごろ […]
続きを見る »子どもたちが文集『松ぼっくり』と向き合っています。担任の先生から清書用の原稿用紙を配られ、〆切りの間際ということもあり、多少の緊張感の中で鉛筆を走らせています。 毎年発刊されている『松ぼっくり』には、全校児童一人ひと […]
続きを見る »