音を奏でる

鎌倉芸術館で音楽会が行われました。 各クラスで演奏された曲の中には、よく知られたものがたくさんありました。個人的にも自分の人生を断片的に想い返すような曲がいくつかありました。 第一部からの演奏が進み6年生の番になる […]
続きを見る »鎌倉芸術館で音楽会が行われました。 各クラスで演奏された曲の中には、よく知られたものがたくさんありました。個人的にも自分の人生を断片的に想い返すような曲がいくつかありました。 第一部からの演奏が進み6年生の番になる […]
続きを見る »2年生が生活科の学習で郵便屋さんをしています。校内にポストが数カ所設置され葉書が置かれています。例えば、葉書を2年こりす組に出すときは、クラス番号123(1は1階、2は2年、3は3組)を郵便番号の代わりに書いて投函しま […]
続きを見る »6年くすのき組で研究授業が行われました。研究授業とは、よりよい授業の在り方を求めて、研究主題を立てて研究的、実験的に行う授業をいいます。研究授業は学校内で行う場合と、外部に開放して行う場合とがあります。今年度は学校内の […]
続きを見る »10月27日から11月9日までは「読書週間」です。 メディアセンターには行列ができるほど、たくさんの子どもたちが本を借りにきています。受付の図書委員会の子どもたちも大忙しです。メディアセンターには本を読むスペースがた […]
続きを見る »今年もピロティにあるモミジが色づいてきました。 これは僕のささやかな楽しみでもあります。時々子どもたちにも教えてあげます。 学びの森も木の葉が落ち始め、木の実がたわわになりました。 今の校舎を建てるときに学びの森 […]
続きを見る »湘南学園小学校の88年の歴史を知るための一番の手立ては、『松ぼっくり』に掲載されている子どもが綴った作文です。あとは、40、60周年などに発行された記念誌も歴史を辿るには貴重な資料です。 先日、運動会の歴史を知る資料 […]
続きを見る »今から8年前、1年かわせみ組の担任になりました。 次の文は、最初に発行した学級通信の一部分です。 湘南学園小学校のクラス名は、担任が各々の想いと願い込めてつけている。 今年度の1年生は小鳥の名前からとることにした […]
続きを見る »5年生の理科で「雲をつくろう」という授業をすると聞いたので、早速その様子を見に行きました。実はあるテレビ番組の影響で気象に興味が湧いているところでした。 今回の教具は平底フラスコと大きめの注射器です。まず、フラスコに […]
続きを見る »先週の土曜日、見とれるほどの朝焼けでたいいく表現まつりの一日が始まりました。 「みんなで協力し笑顔で全力を出してがんばろう!」 はじめの集いで執行委員長が全校へ伝えた、今年度のたいいく表現まつりの目標です。 1年 […]
続きを見る »