2017年度 雪の学校5

雪の学校最終日。子どもたちは、それぞれの民泊先からお別れ会の会場へと送迎してもらいました。 松之山地区の会場は、お隣の小学校と共に閉鎖された幼稚園舎を地域振興に活用している「浦田体験交流センター」(バス停は「克雪センター […]
続きを見る »雪の学校最終日。子どもたちは、それぞれの民泊先からお別れ会の会場へと送迎してもらいました。 松之山地区の会場は、お隣の小学校と共に閉鎖された幼稚園舎を地域振興に活用している「浦田体験交流センター」(バス停は「克雪センター […]
続きを見る »雪の学校3日目は、3月並みの暖かさという気候でした。ニュースでは首都圏でも霧の朝だったようでしたが、宿の窓からは麓の霧を山の上から観察できました。 先週の大雪で新潟のJR信越線の電車が止まったという報道がありましたが、地 […]
続きを見る »雪の学校2日目は、あいにくの雨混じりのスタートでした。 宿舎の窓からは、宿の名前の由来である「雲海」が広がっていました。朝ご飯の後、AチームBチームのローテーションで、スノーシュー体験とわら草履づくり体験をおこないました […]
続きを見る »越後湯沢駅に近づくと、新幹線の車内からは「うわーっ」という歓声が上がります。一面の雪景色に、子どもたちのテンションも上がります。 越後湯沢駅からほくほく線に乗り換えると、線路上の融雪設備などに気づいて「あ、見て見て!」と […]
続きを見る »快晴の東京駅に5年生全員がそろいました。 いよいよ雪の学校に出発です。 係の司会で出発式がおこなわれ、お世話になる添乗員さん、看護師さん、カメラマンさんに挨拶をしました。 駅まで付き添ってくださったおうちの方に見送られて […]
続きを見る »6年生は、5年生の時から「地産地消プロジェクト」を行っています。 社会科『日本の食料生産』を発展させた総合的な学習で、有機栽培の米作りでお世話になっている相原氏から 「日本の農業を盛り上げて欲しい」と田植えの時に話された […]
続きを見る »楽しかった山の学校が終わりました。体験したこと、感じたこと、聞いたこと、考えたこと。子どもたちの心に残っているうちに作文を書きました。3日間の活動の中で、一番心に残っていることを1つ選び、詳しく書くことにしました。ハイ […]
続きを見る »2泊3日の「山の学校」も、いよいよ最後のプログラム。野鳥の森公園でのネイチャーラリーです。今日は、富士山ネイチャークラブのみなさんのお世話になります。まずは広い芝生広場で、ネイチャークラブの方々から今日の活動についての […]
続きを見る »足柄ホテルに到着後は、しばしの休憩時間。その間も、係の人たちはキャンプファイアー準備をがんばりました。 そして夕食後は、簡単なクラスミーティングの後、いよいよキャンプファイアーです。 みんなで湖畔の会場へとむかいま […]
続きを見る »二日目午後のプログラムは、目的地に着いてからは二手に分かれての行動です。 かぺら組とりげる組の半分は、まず、ニジマスつかみ取りにチャレンジ。足首ほどの深さの池の水は冷たく澄んでいて、始めはビックリしてしまうほどです。 […]
続きを見る »