チャレンジ2022

前日降った雪が小グラウンドに残る中、3学期がスタートしました。新年あけましておめでとうございます。 今年の干支は「寅」です。昨年の丑年は、先を急がず一歩一歩着実に物事を進めることが大切な年だと言われていました。一方で […]
続きを見る »前日降った雪が小グラウンドに残る中、3学期がスタートしました。新年あけましておめでとうございます。 今年の干支は「寅」です。昨年の丑年は、先を急がず一歩一歩着実に物事を進めることが大切な年だと言われていました。一方で […]
続きを見る »今日で2学期が終業します。変わらずコロナの影響はありましたが、たいいく表現まつり、音楽会といった大きな行事を実施し、延期されていた修学旅行にも行くことができました。 1年も終わりに近づき、修学旅行で訪れた大徳寺塔頭大 […]
続きを見る »我々教員は子どもたちにたくさんのことを学ばせたいと思っても、どうしたら良いかと壁にぶつかることがあります。教育の世界は決して広くないので、そんなときは学校外の人の力を借ります。 例えば、5年生の田植えは地元で有機農法 […]
続きを見る »夏休みの絵画コンクールの表彰をしました。朝のHRの時間に表彰状を渡すため各教室を回りました。どのクラスも表彰を受けた仲間にたくさんの拍手を送っていました。 絵を描くという行為は自分と向き合うこと、自分と対話することだ […]
続きを見る »腰越の江ノ電通りに面した龍口寺の大銀杏の葉が散り始め、木の根元にぎんなん色が折り重なっています。 6年生がまとめのテストと向き合っています。6年生は修学旅行から帰って来てから10日も経たずにテストの日を迎えたので、気 […]
続きを見る »ドロケイ、ねこドン、うまのり、かかし、チェーリング、ゴロベース、これらの遊びが何だか分かる人は、ほぼ僕と同じ時代を小学生として過ごしてきた方たちだと思います。学校の休み時間は男の子も女の子も一緒になって遊んでいました。 […]
続きを見る »6年生と奈良・京都へ修学旅行に行ってきました。 知らぬ土地で初めての風景に出会い、歴史と物に触れ、地元の人と話をすることは旅の原点であり醍醐味です。旅をすれば机上で知ったこととは違う新しいことにたくさん出会えます […]
続きを見る »6年生が修学旅行へ向けての取り組みをしてます。 今日(5月24日)はタクシー行動の見学コースを決めていました。旅行会社の方に来校していただき、直にアドバイスをもらいます。 タクシー行動とは、4人で1グループをつくり […]
続きを見る »