赤・青・黄組

小グラウンドで赤・青・黄組の色別応援練習をしました。赤・青・黄組の三色になったのは、小学校が1993年より3クラス制になってからです。各学年の1組が赤組、2組が青組、3組が黄組です。この校長日記を綴っていて、ふと思いま […]
続きを見る »小グラウンドで赤・青・黄組の色別応援練習をしました。赤・青・黄組の三色になったのは、小学校が1993年より3クラス制になってからです。各学年の1組が赤組、2組が青組、3組が黄組です。この校長日記を綴っていて、ふと思いま […]
続きを見る »4年生にスペシャルゲストが来ました。 露木志奈さん。大学を休学して環境活動家として活躍しています。 山の学校を軸とした総合学習の学びを深めるために講演をしてくれました。 露木さんの経歴を見て驚いたのと同時に親しみ […]
続きを見る »本にまつわる話です。『旅をする木』(星野道夫/著)という本があります。ある時、この文庫本を手にしたどこかの誰かが『旅をする木』の「木」の字にボールペンで一画書き加え、『旅をする本』というタイトルに変えてしまいました。さ […]
続きを見る »たいいく表現まつりの民舞の練習が盛り上がりを見せています。 民舞の発表は今年で節目の30年を迎えます。 朝のピロティでも自主練習をしている姿があります。 5年生が『御神楽』を踊っています。扇と錫杖の動きを見て、登 […]
続きを見る »境川沿いの公園の池の淵には、彼岸花が赤い花を咲かせていました。秋を感じる風景です。 4年生が国語で『ごんぎつね』の学習をしています。『ごんぎつね』の2の場面には彼岸花が出てきます。葬式の列を小ぎつねのごんが見ているシ […]
続きを見る »自転車で学校へ向かう途中、金木犀がやわらかな甘い紅茶のような香りをさせていました。 小学校ではあちらこちらで、たいいく表現まつりに向けての活動が始まっています。 体育では選手選抜リレーの選考会が実施されています。そ […]
続きを見る »6年生の算数の授業を見ました。円の学習でコンパスを使っていました。円を描くには中心点に針を刺し、コンパスの頭を摘まんでクルリと回せばよいのですが、そこがなかなか難しいのです。手首で回そうとしている子は、頑張っても250 […]
続きを見る »夏休み明けの楽しみのひとつが、子どもたちの自由研究を見て回ることです。 面白いテーマのものが多く、「ここに着目したか!」と関心するものがあります。 2年生の教室の前には、Iさんの『魚のうきぶくろのかんさつ』が掲示さ […]
続きを見る »