新聞から学ぶ

2021年6月25日
新聞から学ぶ

 忘れた頃に、僕の手元に届く新聞があります。 「石巻日日こども新聞」がそれです。「石巻日日こども新聞」は、子どもたち(小・中・高校生)の取材活動により、岩手県石巻の今を伝える新聞です。石巻日日新聞社の協力により本物の新聞 […]

続きを見る »

心の風物詩

2021年6月22日
心の風物詩

 「昨日ね、蛍見たよ。」  1年生の女の子が教えてくれました。場所は、僕の自宅から歩いて10分ほどの所にある「広町の森」でした。広町の森は鎌倉山から七里ガ浜や鎌倉高校前に広がる森です。森の中には樹齢200年とも言われてい […]

続きを見る »

プールが開いた

2021年6月18日
プールが開いた

 小学校のプールに子どもたちの歓声が戻ってきました。  まだ冷たい水の中で頑張っている体育の先生には申し訳ないのですが、プールサイドで眺めていると、青空と子どもの笑顔でのんびりした気分になります。  水泳の授業は、子ども […]

続きを見る »

稲作-相原農縁で学ぶ-其の弐

2021年6月15日
稲作-相原農縁で学ぶ-其の弐

 「こんな所に田んぼがあるのんだ?」  相原農場の田んぼに到着したほとんどの人が、そう思ったに違いないでしょう。相原さんの田んぼや畑は、住宅や小さな工場が建ち並ぶ所にあります。実際、僕も初めて訪れたときは同じ感想を持ち、 […]

続きを見る »

はじめての絵の具

2021年6月11日
はじめての絵の具

 絵画室の前を通ると、水を打ったように静かでした。  不思議に思い中を覗くと、1年生が初めての絵の具にチャレンジしていました。  僕が教室に入っても気がつかないくらい集中しています。  パレットには自分の好きな色が数色出 […]

続きを見る »

藤沢めだかの学校

2021年6月8日
藤沢めだかの学校

 小学校時代の下校途中の寄り道で、里山で過ごしたことが愉快な思い出のひとつです。  だから、身近にたくさんの生きものを感じながら毎日を過ごしました。  田んぼには蛍がいて、雑木林にはクワガタがいて、今では全く見なくなった […]

続きを見る »

稲作-相原農縁で学ぶ-其の壱

2021年6月4日
稲作-相原農縁で学ぶ-其の壱

 相原農場の相原成行さんが来校されました。  相原さんは藤沢の北部で有機農法を用いてお米や野菜を作っています。5代続く農家です。  今日は5年生の稲作の事前授業です。  相原さんは僕が子どもたちに一番会わせたい人です。 […]

続きを見る »

「目指すべき場所」

2021年6月1日
「目指すべき場所」

「選ばれた場所」 そこへゆこうとして ことばはつまずき ことばをおいこそうとして たましいはあえぎ けれどそのたましいのさきに かすかなともしびのようなものがみえる そこへゆこうとして ゆめはばくはつし ゆめをつらぬこう […]

続きを見る »

江ノ島磯観察

2021年5月28日
江ノ島磯観察

 「カニ発見ー!」、「魚いたー!」、「ヒトデ~」  江ノ島の西にある「西磯(にしいそ)」から子どもたちの明るい声が響きました。  3年生が江ノ島へ磯観察に行きました。  今日は海が少し荒れていたので心配しましたが、潮回り […]

続きを見る »

児童による児童のための学校

2021年5月25日
児童による児童のための学校

 日本初の小学校開校は、国の正式な学制による3年前の1896年5月21日に京都で創立されました。その誕生は、地元有志の寄附や寺社の敷地の一部で賄われ、校舎も民家と変わらないものでした。思うところ、成り立ちは湘南学園と同じ […]

続きを見る »
Page 19 of 112
First...10«1718192021»304050...Last