「目指すべき場所」

「選ばれた場所」 そこへゆこうとして ことばはつまずき ことばをおいこそうとして たましいはあえぎ けれどそのたましいのさきに かすかなともしびのようなものがみえる そこへゆこうとして ゆめはばくはつし ゆめをつらぬこう […]
続きを見る »「選ばれた場所」 そこへゆこうとして ことばはつまずき ことばをおいこそうとして たましいはあえぎ けれどそのたましいのさきに かすかなともしびのようなものがみえる そこへゆこうとして ゆめはばくはつし ゆめをつらぬこう […]
続きを見る »「カニ発見ー!」、「魚いたー!」、「ヒトデ~」 江ノ島の西にある「西磯(にしいそ)」から子どもたちの明るい声が響きました。 3年生が江ノ島へ磯観察に行きました。 今日は海が少し荒れていたので心配しましたが、潮回り […]
続きを見る »日本初の小学校開校は、国の正式な学制による3年前の1896年5月21日に京都で創立されました。その誕生は、地元有志の寄附や寺社の敷地の一部で賄われ、校舎も民家と変わらないものでした。思うところ、成り立ちは湘南学園と同じ […]
続きを見る »3年生から5年生の社会科の授業を順繰り見ました。 3年生は「地図記号」の学習です。担任の冨田先生の「この地図記号は何でしょう?」から始まり、「なぜこのような印にしたのでしょう?」といった質問が続きます。病院の地図記号 […]
続きを見る »3年生が音楽の授業をしていました。どうやら初めてリコーダーに触れているようでした。これは、よいタイミングで教室の前を通ったと思い、さっそく中へ入りました。リコーダーの持ち方を教わり、音を出す練習をしているところでした。 […]
続きを見る »2年生の先生たちが耕した畑に、子どもたちが野菜を植えました。 今日はまずキュウリの苗を観察するところからです。 上から観たり下から覗いたり、「葉っぱが虫に食べられているよ。」、「茎は土に近いほど緑が濃い。」、「毛み […]
続きを見る »5年生が書道の授業をしていました。 教室があまりに静まっていたので、扉を開けるのもはばかれるほどでした。 ガララと音がしても、書いている途中の子は全く気にする素振りも見せませんでした。集中して向き合っているのがよく […]
続きを見る »掘りたての旬の筍を食するのが春の楽しみのひとつです。 図工で「たけのこ」の絵を描いています。 2年生から6年生まで、それぞれの学年で画材を変えて描いています。 それは、まるで調理の仕方を変えて食卓に並んでいるよう […]
続きを見る »昨日の海は風も波もほとんどなく、穏やかな表情を見せていました。 2年振りに交歓会が行われました。ですから、2年生にとっても初めての交歓会です。交歓会は入学したばかりの1年生を歓迎するため、みんなで歓びを交わし合う会で […]
続きを見る »