まとめのテスト
6年生がまとめのテストと向き合っています。言葉を変えると戦っています。(笑)1日2教科、2日間に渡って取り組みます。 毎年まとめのテストが近くなると、6年生の表情が少し険しくなります。朝のピロティでの会話も「あ~まと […]
続きを見る »6年生がまとめのテストと向き合っています。言葉を変えると戦っています。(笑)1日2教科、2日間に渡って取り組みます。 毎年まとめのテストが近くなると、6年生の表情が少し険しくなります。朝のピロティでの会話も「あ~まと […]
続きを見る »明日から4年生が宿泊学習「山の学校」へ出発します。 2学期早々の出発なので、1学期から活動が進んでいました。 1学期はロイロノートを使って宿泊地の山梨県調べをしました。ロイロノートは休校中の遠隔学習でたっぷり活用し […]
続きを見る »避難訓練をしました。大津波警報が発令され避難するという設定です。思い起こすのは、やはり東日本大震災です。あの時、湘南学園小学校で起きたことを思い返すと、避難訓練の重要性をいつも感じます。「訓練だから」の気の緩みは禁物 […]
続きを見る »今日から2学期が始まり、子どもたちの笑顔に出会えます。 いつもより短い夏休みでしたが、スッキリとしたいい顔をしている子がたくさんいました。白い歯がキラキラしています。 猛暑が続いている8月、小学校のひまわりが元気に […]
続きを見る »『やっほほ夏休み!』 僕が担任時代に綴っていた学級通信の1学期最後のタイトルは必ずこれでした。校長日記にも使おう、と思っていましたが、コロナの状況下では浮かれたタイトルはふさわしくないと考え止めました。だけど心の中で […]
続きを見る »「私たちのしていることが、不要不急なものだと思われているのがとても悲しい。」これは、あるオーケストラで活動している方の言葉です。 「せっかく多くの人に見てもらうために展覧会を開いたのに、開けないのは残念だ」と肩を落と […]
続きを見る »月に一度、スクールランチの日があります。カフェテリアで作られたお弁当を教室で食べます。 湘南学園は家からお弁当を持ってくるので、各家庭の味でお昼を過ごします。だから、みんなで同じお弁当を頂く時間はとても貴重です。 […]
続きを見る »5年生の教室へ行くと算数の授業をしてました。 黒板に「平行四辺形」と書かれていたので、平行四辺形の面積を求める授業かな?と思いました。 子どものノートをちらりと見ると、切り刻んだ紙が色々な形に貼られていました。「そ […]
続きを見る »