昆虫記-其の弐-

前回の校長日記の続きです。 僕に日記を見せてくれたHさんは、次の日なんとクロアゲハのさなぎを持って来てくれたのです。 「これあげる、もうすぐ羽化するよ。」 「!!!!!!!」 僕があまりに驚いたので、子どもたち […]
続きを見る »前回の校長日記の続きです。 僕に日記を見せてくれたHさんは、次の日なんとクロアゲハのさなぎを持って来てくれたのです。 「これあげる、もうすぐ羽化するよ。」 「!!!!!!!」 僕があまりに驚いたので、子どもたち […]
続きを見る »ある日の朝、4年生のHさんが話し掛けてきました。 「クロアゲハのさなぎを飼っているんだ。すぐにでも羽化する感じなんだよ。羽化する所がみたいな。」 「そうか、その瞬間は絶対に見たいよね。」 「もしかしたら、学校から […]
続きを見る »朝のニュースタイムで、今年度の執行委員三役の全校放送の映像デビューがありました。 いつもの仲間が、映像でスクリーンに写し出されると、ちょっとした歓声と驚きの声が教室であがります。 執行委員長のOくんは、「みんなが楽 […]
続きを見る »5年生のKくん。登校するとグローブとボールを持って大グラ(中高グラウンド)へ一直線! 嬉しそうに僕にボールを見せてくれました。 「ボールにサインしてあげるよ。」 「えっ!?本当?してして!!」 冗談で言ったつもり […]
続きを見る »今日は七夕です。 朝のHRの時間には、集会委員会の子どもが七夕にちなんだクイズを出してくれました。 校舎内には七夕の笹竹が飾ってあります。 1年生の廊下には、習ったばかりのひらがなで書かれた短冊が下がっています。 […]
続きを見る »児童会専門委員会が始まりました。 これがスタートすると、本格的に子どもたちによる児童会が動き出す気がします。 今回は、執行委員会に顔を出しました。児童会専門委員会の中枢です。校長として、最初の会でどのような話し合い […]
続きを見る »1年生の教室の前を通ると、えんぴつの持ち方の練習をしてました。 担任の久枝先生の説明を聞きながらえんぴつを持ちます。 これからずっとえんぴつを正しく持つためのはじめの一歩です。 「これでいいの?」「先生ーこれは? […]
続きを見る »ついに通常時間割授業が始まりました。 実に約4ヶ月振りです。 同じ時間帯に全校児童が登校してきました。 そして、分散登校中は実施できなかった授業も行なわれました。 6年生の体育では、「ソーシャル ディスタンス […]
続きを見る »