「制作展」から「児童造形展」へ

2日間の制作展が終わり、子どもたちの作品を鑑賞して感じとったことを言葉にして、掲示しました。「子ども時代にしか描けない作品」をみて、懐かしさや創造性に触れて、とても幸せな時をプレゼントしていただけたように思っています。 […]
続きを見る »2日間の制作展が終わり、子どもたちの作品を鑑賞して感じとったことを言葉にして、掲示しました。「子ども時代にしか描けない作品」をみて、懐かしさや創造性に触れて、とても幸せな時をプレゼントしていただけたように思っています。 […]
続きを見る »朝のニュースタイムで、児童会3役選挙に向けての政見放送がありました。児童会3役(会長・副会長・書記)選挙で選ばれる人は、各委員会を束ねる代表として、湘南学園小学校をよりよくしていくために先頭に立って行動していく人たちで […]
続きを見る »今年度、第11回目の校内研修会(まとめの会)を行いました。今年度のふり返りと課題、成果をまとめていきながら、次年度に結びつけていくものです。講師には、都留文科大学の佐藤 隆先生をお招きし、助言をいただきました。 まず、1 […]
続きを見る »待ちに待った「雪の学校」(3泊4日:新潟県十日町松代)に、5年生108名が出発しました。継続して9年目の今年は暖冬。 「雪あるかなぁ。雪がなかったら、『雪の学校』ではなく『山の学校』2年連続になってしまうよ」 と声が上が […]
続きを見る »阪神・淡路大震災から25年。6434人の命を奪い、約25万棟の住宅が全半壊しました。瞼に「きざむ1・17」。風化させてはいけない、子どもたちに伝えなければと、昨日17日は、ピロティの中央に新聞4種類を掲示して、子どもたち […]
続きを見る »「ニュースタイム」を楽しみにしている子がたくさんいます。ニュースタイムがある日は、8時と8時20分になると、児童と先生向けに「ニュースタイムの準備をしてください」と放送委員からの校内放送で呼びかけがありますので、今日もピ […]
続きを見る »~伝統行事を祝って、 じっくり歩み出す~ 明けましておめでとうございます。 お正月は、年神様をお迎えすることからはじまって、私たちの祖先が伝えてきた「たくさんの伝統行事」が次々に繰り広げられました。新年になっ […]
続きを見る »英語の短いお話やスピーチを音読練習し、英語の音やリズムを楽しみながら覚えて、発表する会を全校1~6年生合同で開催しました。 これは「児童が英語を話すことに自信をもてるようにすること」「英語独特のリズムやイントネーションを […]
続きを見る »今朝は、久しぶりにいい天気でグラウンドコンディションも良かったので、外遊びをしている子どもたちの顔もキラキラしていました。 朝から思いっきり遊び、汗をかいたからでしょうか、席に着いてからはニュースタイムに集中し、耳を傾け […]
続きを見る »