よろづ修学旅行

6年生が奈良・京都への修学旅行から今日帰ってきます。 学園の記念誌を紐解くと、創立から3年目の昭和11年から修学旅行が実施されています。しかも、伊勢、奈良、京都へ3泊4日の行程で行っているのです。今が奈良、京都の3泊 […]
続きを見る »6年生が奈良・京都への修学旅行から今日帰ってきます。 学園の記念誌を紐解くと、創立から3年目の昭和11年から修学旅行が実施されています。しかも、伊勢、奈良、京都へ3泊4日の行程で行っているのです。今が奈良、京都の3泊 […]
続きを見る »3年生「海の学校」の二日目。 朝から荷物整理と部屋の片付けでドタバタ。 これも6年生まで続く宿泊学習の練習です。 空は少し曇り模様。 子どもたちはウォーターシューズに履き替えやる気満々。 そこへやまだようじさ […]
続きを見る »3年生の「海の学校」は晴天に恵まれスタートしました。 油壺に到着し、開所式をしました。子どもたちの丁寧で心のこもった挨拶は、とても好感が持てました。 荷物を置いてすぐに海へレッツゴー! 海は風もなく穏やかな表情で […]
続きを見る »「愛読書は何だと聞かれると困る。僕には朝夕卷を措かずというような本はない。どういう文章が好きかというのか。それなら少しはある。」夏目漱石は明治39年の雑誌「中央公論」に「予の愛読書」という談話を寄稿し、愛読書についてこ […]
続きを見る »児童の玄関の手前にもみじがあります。 この木が色づく様を見るのがひそかな楽しみです。 2年生の教室の前には、柿の木があります。照柿色の実がたわわに実っており、ヒヨドリやシジュウカラが恵みを受けています。 学びの森 […]
続きを見る »金木犀の香りが遠くなると、小学校の木々が色づき始めます。 先日は3年生の女の子たちが、落ち葉を組み合わせて作った作品を見せてくれました。緑の葉っぱで作られていたので、「紅葉も使ってみた方がいいよ。」とススメました。 […]
続きを見る »音楽会へ向けて練習に励んでいます。今年度の音楽会は合奏です。校舎のあちらこちらから楽器を奏でる音が聞こえてきます。 1年生の教室では鍵盤ハーモニカの練習をしていました。一人ひとりが鍵盤に向き合って、確かめるように指を […]
続きを見る »ある日、体育の授業を見ていると、幼稚園の園庭に目を奪われてしまいました。 なぜなら、幼稚園児が右から左にダダダダーっと走っており、 その中に一つだけ大きな影がドドドドーっとあったからです。 大きな影は中川先生でし […]
続きを見る »秋日和のたいいく表現まつり。 執行委員長Oくんの「げんきなえがおでかがやこう」の言葉と、各色の応援合戦で始まりました。 1年生の「湘南エイサー」の曲は「唐船ドーイ」です。みんながビシッと揃えている場面も良かったので […]
続きを見る »湘南学園の運動会は、学校が創設された昭和8年から行われています。この年度は、玉川学園の運動会に参加するという形で実施されています。 翌年の昭和9年は、なんと海岸で行われました。海岸になった理由は分かりませんが、海岸で […]
続きを見る »