秋を感じる場所

明日は11月最後の日。 11月が終わると思うと、「秋」から「冬」への季節の変わり目を見ておこうと、朝から3年生の男の子と校舎のまわりを探検しました。 子どもが秋を感じる所は、 1番は、ピロティの奥の木が紅葉していること。 […]
続きを見る »明日は11月最後の日。 11月が終わると思うと、「秋」から「冬」への季節の変わり目を見ておこうと、朝から3年生の男の子と校舎のまわりを探検しました。 子どもが秋を感じる所は、 1番は、ピロティの奥の木が紅葉していること。 […]
続きを見る »「お茶のお稽古は、お軸が大事」 「まず『お軸』から始まります」 「お軸をかけて、今日の部屋がわかっていく」 という金子先生。ほっこりしたい水曜日の今日は、お茶のお稽古の日ですから、11月最後の湘友会のお稽古を楽しみにして […]
続きを見る »今日は、4・5年生の授業参観と懇談会がありました。高学年の親になると、親の背筋もピンと伸びて、高学年の親の姿へと変化するように感じます。授業だけを見に来たというお父さんも大勢いました。授業を見ていたというより、熱心に授 […]
続きを見る »「おはようございます」 「先生、あのね」 C:「みかん狩りに行ってきました」 C:「3日間、とりあえず勉強しました」 C:「ピアノの発表会がありました」 など、登校するなり、3連休の思い出を話してくれる子どもが何人もいま […]
続きを見る »ニュースタイムで「学びの森の生き物を増やそう」と、エコスクール委員会が呼びかけました。解説者がいて、ビデオ撮影された動画が流れると、5・6年生の先輩たちの取り組みをよく見て聞いています。 <内容> ある日の学びの森で3人 […]
続きを見る »「日曜日に、沢山のプラレールをつないで遊んだのは楽しかったよ」 と子どもが話しかけてきました。 そういえば18日(日曜日)は「PTAの日」で、午前中は学校の周りをお掃除し、午後は小ホールでプラレールを繋げて遊ぶイベントが […]
続きを見る »「子ども一人ひとりが光っていました」 「父も母も祖母も歌を通して、とても幸せそうでした」 「音楽会は、大人もとにかく楽しかったです」 「4年生の歌・ミュージカルも含め皆さん上手でしたね。歌は原点ですね」 と、アフタースク […]
続きを見る »今年、湘南学園は創立85周年を迎え11月15日(木)に式典をカフェテリアにて行い80名以上の方が出席しました。 内海理事長から「新しいことに挑戦する力」、筧同窓会会長からは85年は「100年への通過点」であること、①実社 […]
続きを見る »「みなさんの歌声すばらしかった」と先日の音楽会の感想を貼り出すと、子どもたちは、喜んで音楽会の日のことを話してくれました。印象的だったのは、 C:「お母さんからは褒めてもらったけど、お父さんからは何も言われていない」 C […]
続きを見る »2010年環境教育基金(FEEJAPAN)の呼びかけに応え、湘南学園小学校にエコスクール委員会を立ち上げました。 エコスクールとは、国連環境開発会議における環境教育の必要性から開発されたプログラムで、1994年デンマーク […]
続きを見る »