放課後NPOアフター「10周年」
放課後NPOアフタースクールは、2019年6月10日で10才の誕生日を迎え、「10周年フォーラム」が16日(日)に聖心女子大学で行われました。皆さまと喜びを共有しながら、「そこにいる人が輝いている」ことを発見しました。人 […]
続きを見る »放課後NPOアフタースクールは、2019年6月10日で10才の誕生日を迎え、「10周年フォーラム」が16日(日)に聖心女子大学で行われました。皆さまと喜びを共有しながら、「そこにいる人が輝いている」ことを発見しました。人 […]
続きを見る »iPadを使って、5年生の家庭科ではミシンの授業がありました。目的は①「安全に扱う 」②「糸掛けの仕方」の2点。 iPadで「糸掛け」の動画を見たり、プリントで確認するなどして、糸掛けを行なっています。授業のポイントとし […]
続きを見る »海の学校2日目。 寝覚めの早い子もいましたので、トイレへの移動も静かに行くように、先生が廊下の中央に座って伝えていました。起床時間の6時20分までは、お布団の中で静かに過ごす努力もできたようです。 「二段ベッドで寝たのは […]
続きを見る »待ちに待った海の学校。保護者のご協力もあり、定時に集合することができました。 ナップサックにリュックサックと重い荷物を背負って歩く姿に、保護者からもエールが飛び交います。自分の足で一歩を踏み出しました。 バスの中ではおし […]
続きを見る »3年生が楽しみにしていた「海の学校」が明日に迫っています。 先週から嬉しさを身体いっぱいに表現していた3年生ですから、前日の今日もやや興奮気味でした。 ずっと前から楽しみにしていたことを、手を握りながら説明してくれる女の […]
続きを見る »子どもたちが「安全に登下校」できることを真剣に考えていた1週間でした。優先すべきものは安全管理です。皆さんの力をお借りして、大人の目でしっかり見て守って、子どもたちが「安心」できるようにしなくてはならないと思いました。ど […]
続きを見る »放課後、卒業生が母校を訪ねて、先生方に会いにきてくれました。 「校舎が凄い」という卒業生に校舎内を案内していると、「校長先生見て」とアフタースクールを終えた男の子たちが集まってきます。そして、カバンや手提げ袋の中から、お […]
続きを見る »「ぐりとぐら」でお馴染みの山脇百合子先生に絵をプレゼントいただき、完成したものが「子どもたちの物語」の表紙の絵になっているそうです。 そして、日々の子どもたちの「成長物語」を記して、みんなで思いを共有するために作ったこと […]
続きを見る »「宝探しの毎日」をエピソードブックにまとめた2冊の本を、アフタースクールのスタッフからいただきました。大人が忘れかけている大切なことが、ここに詰まっていると思いました。 毎日たくさんの成長物語があるアフタースクール。「本 […]
続きを見る »学校の中で、子どもたちが足を止める場所があります。子どもたちにとって、「とても幸せな場所」。素敵な所です。児童会の広報委員の人たちが、世界の貝殻とコラボしているようにレイアウトして、きれいに飾りつけをしてくれました。「交 […]
続きを見る »